大安吉日、快晴の天気に恵まれ、お客様の新工場の竣工式にお招き頂きました。
三年前の胆振東部地震で多くの森林が被災された森林組合さんです。復旧にはまだまだ時間を要するようですが、今回の新製材工場が木材加工の面で一助になれば幸いです。
生産ラインは、ノーマンのロボットツインを中心に、再割には3台のツイン帯鋸、トリマー+自動積込機2台を据えています。
ロボットツインはサーボドライブでアイドルタイムを極限まで無くしています。動きに無駄が一切ありません。
チッパー機はヘイノラのドラムチッパー。大きな口でバリバリ飲み込んでいくので見ていて安心です。それでいてコンパクトボディ。最近の絶対オススメ機械のひとつです!
これから末永く機械を使っていただけるよう、弊社も全面的にバックアップしていきます!ありがとうございました‼︎
三年前の胆振東部地震で多くの森林が被災された森林組合さんです。復旧にはまだまだ時間を要するようですが、今回の新製材工場が木材加工の面で一助になれば幸いです。
生産ラインは、ノーマンのロボットツインを中心に、再割には3台のツイン帯鋸、トリマー+自動積込機2台を据えています。
ロボットツインはサーボドライブでアイドルタイムを極限まで無くしています。動きに無駄が一切ありません。
バーカーはVKの60cmまで対応の機械仕様。
チッパー機はヘイノラのドラムチッパー。大きな口でバリバリ飲み込んでいくので見ていて安心です。それでいてコンパクトボディ。最近の絶対オススメ機械のひとつです!
これから末永く機械を使っていただけるよう、弊社も全面的にバックアップしていきます!ありがとうございました‼︎
先日、林産技術普及協会の記念講演がありました。タイトルは『天然木第一主義に基づく国産広葉樹の活用に向けて』。お話しを頂いたのは朝日ウッドテックの社長様でした。
建物の壁やフローリング、家具に使われている木目の材料は、一見すると木材を使っているように見えますが、実は木材そのものではないことがあります。もしかすると多くの人が木材だと思っているものは、きれいに印刷されたシートかもしれません。印刷技術が格段に進化して、本物より本物っぽく魅せることができるようになったからです。
印刷シートが増えている中で、フローリングの突板に広葉樹の無垢材しかも国産材を使うことにこだわって製品開発を続けているのがこの会社です。木材の持つ特性を活かし節もそのまま残しているそうです。
(ちなみに今回の講演はZOOMにて行われました)
実は現在流通しているフローリングの大半は印刷シートになっているそうです。
お宅のフローリングは本物の木材を使っていますか?きれいに印刷されたシートではないですか?
今回の講演の中で興味深かったのは、消費傾向が変わってきていること。大量消費の均一商品を好む傾向から、こだわりのものを選ぶプレミアム消費が増えているそうです。確かにそうかもしれません。昔は日本人は他の人と同じものを好む(例えばブランド品とか)傾向でしたが、服装から髪型、ライフスタイルまで今は自分の好みにこだわりがあるかもしれませんね。
木材が持つ表情、木目であったり節であったりはどれひとつ同じものはありません。自分の感性に合った木材、木目や樹種を選ぶ時代が来ているかもしれません。
今年の講演会も大変貴重なお話しが聴けました。ありがとうございます。
建物の壁やフローリング、家具に使われている木目の材料は、一見すると木材を使っているように見えますが、実は木材そのものではないことがあります。もしかすると多くの人が木材だと思っているものは、きれいに印刷されたシートかもしれません。印刷技術が格段に進化して、本物より本物っぽく魅せることができるようになったからです。
印刷シートが増えている中で、フローリングの突板に広葉樹の無垢材しかも国産材を使うことにこだわって製品開発を続けているのがこの会社です。木材の持つ特性を活かし節もそのまま残しているそうです。
(ちなみに今回の講演はZOOMにて行われました)
実は現在流通しているフローリングの大半は印刷シートになっているそうです。
お宅のフローリングは本物の木材を使っていますか?きれいに印刷されたシートではないですか?
今回の講演の中で興味深かったのは、消費傾向が変わってきていること。大量消費の均一商品を好む傾向から、こだわりのものを選ぶプレミアム消費が増えているそうです。確かにそうかもしれません。昔は日本人は他の人と同じものを好む(例えばブランド品とか)傾向でしたが、服装から髪型、ライフスタイルまで今は自分の好みにこだわりがあるかもしれませんね。
木材が持つ表情、木目であったり節であったりはどれひとつ同じものはありません。自分の感性に合った木材、木目や樹種を選ぶ時代が来ているかもしれません。
今年の講演会も大変貴重なお話しが聴けました。ありがとうございます。
新年度に入りました。どの企業も新規事業や既存事業の拡大など頭を巡らせながらのスタートだと思います。
世の中はコロナと共存して経済活動を継続する動きですが、あらゆる物価は高騰し物不足は進む一方です。
外的要因にモロに影響を受ける中小零細は、荒波の中をただもがいて生きていくしかありません。しかしながら、変化を先取りして少しずつ投資を続けることが企業永続の秘訣のひとつです。
今年度も様々な助成金がありそうですが… 弊社も一昨年から力を入れている『IT導入補助金2022』が早速始まりました!
生産効率化を図るソフトの導入を検討されている方は、ぜひチェックしてください。弊社もIT事業者に登録しておりますので、わからないことなどあればご連絡ください!
https://www.it-hojo.jp/
世の中はコロナと共存して経済活動を継続する動きですが、あらゆる物価は高騰し物不足は進む一方です。
外的要因にモロに影響を受ける中小零細は、荒波の中をただもがいて生きていくしかありません。しかしながら、変化を先取りして少しずつ投資を続けることが企業永続の秘訣のひとつです。
今年度も様々な助成金がありそうですが… 弊社も一昨年から力を入れている『IT導入補助金2022』が早速始まりました!
生産効率化を図るソフトの導入を検討されている方は、ぜひチェックしてください。弊社もIT事業者に登録しておりますので、わからないことなどあればご連絡ください!
https://www.it-hojo.jp/